司法書士の業務内容を徹底解説 ~会社・法人登記編~

会社・法人登記とは

会社・法人登記とは、会社や法人の情報を登記簿に記載する手続きのことで、商業登記と呼ばれることもあります。登記した内容は一般に公開され、取引の安全性や透明性を確保する役割を果たします。そのため、会社や法人が社会的な信用を得るために重要な手続きです。司法書士は、会社や法人を設立する際や登記簿に記載されている事項に変更が生じた際に行う手続きや書類作成の代行、助言などを行います。
司法書士が行う会社・法人登記の業務内容

会社・法人登記と一言で言っても、その業務内容は多岐にわたります。ここでは、会社・法人登記のうち、主要な業務である次の3つの業務内容について解説します。
- 設立登記
- 変更登記
- 解散・清算登記
設立登記
会社・法人登記の中で、もっとも主要な業務が設立登記です。設立登記は会社や法人を新たに設立する際に必要な手続きであり、会社や法人が活動を始める上でのスタートラインともいえます。司法書士は、設立登記において必要書類の準備から、定款の作成、役員の選任、そして法務局への登記申請までを一貫して対応します。
変更登記
会社が事業を展開していく中で、法人の基本情報が変更される場合には、変更登記を行う必要があります。たとえば、事業の方向性が変わり会社の目的を変更する場合や、役員が退任・就任する場合、本店所在地を移転する場合などが該当します。これらの変更を登記することで、取引先や関係者に対して会社の現状を正確に伝えられるため、会社や法人が得た信用を維持するために重要な手続きです。司法書士は、変更登記においても必要書類の準備から登記申請までを一貫して対応します。
解散・清算登記
会社や法人は、会社や法人の解散事由(解散の決議、破産手続開始の決定など)に該当した場合に解散します。まず、会社や法人が解散したら、その旨を取引先をはじめとする外部に一般公開するため、解散登記を行います。また、会社や法人が解散すると清算手続きが必要になるため、解散登記と同じタイミングで清算人等の選任(就任)の登記を行うことが一般的です。清算人により会社の資産に関する整理・清算が完了し、残余財産が分配された後、最終的に清算結了登記を行うことで、法人としての手続きは完了となります。ここでも、司法書士は必要書類の準備から登記申請までを一貫して対応します。
会社・法人登記に付随して行う「予防法務」について

鴨宮パートナーズでは会社・法人登記に付随して「予防法務」の業務も行っています。
- 契約書作成・リーガルチェック
- 顧問契約
契約書作成・リーガルチェック
会社や法人が活動するうえで、契約書の作成は取引の内容を明確化するためにとても重要です。契約書の内容が曖昧だったり法的に問題があったりすると、トラブルの原因になる可能性があります。そのため、鴨宮パートナーズでは、正確かつ法的に有効な契約書の作成や、作成された契約書が法的に有効であるのかをチェックするリーガルチェックなどを行い、未然に法的紛争を防ぐサポートを行っているのです。また、弁護士、税理士などの他の専門家のサポートやリーガルチェックが必要な場合には、各分野の専門家と提携して対応します。
顧問契約
鴨宮パートナーズでは、より包括的に法律支援を行うために「顧問契約」も受け付けています。企業の法務部の役割を果たすために、法律相談や契約書作成、交渉のサポートなどを行っています。このように、会社や法人に対して法的支援サービスを継続的に行うことで、法的紛争の予防ができるだけでなく、会社や法人の状況に沿った的確なアドバイスがしやすくなるのが顧問契約を締結する大きなメリットです。司法書士だけでは対応できない問題については、提携している税理士や弁護士、社会保険労務士、弁理士などの専門家の先生を紹介することで、法的サービスの包括的な対応をできるようにしています。
ぜひ司法書士法人 行政書士法人 鴨宮パートナーズで一緒に働きませんか?
司法書士試験に合格し次なるステップを探している方、司法書士として働くなかでこれまで以上に成長したいと考えている方は、ぜひ私たち、司法書士法人鴨宮パートナーズで一緒に働きませんか?
鴨宮パートナーズでは、会社・法人登記に加え、不動産登記や相続手続き、後見、家族信託、事業承継、債権譲渡・動産譲渡登記など幅広い業務範囲を担当することができます。また、あなたが司法書士としてさらにその先へキャリアアップするために、充実した研修制度やプログラムをご用意しています。新人教育プログラム・OJT制度といったバックアップ体制のほか、各種専門分野プログラムなども用意し、知識や経験の幅を広げ、一人ひとりがスペシャリストとして成長できるようバックアップしてまいります。
さらに、女性が働きやすくライフスタイルが変わっても永くキャリアを活かせるように、産休・育休・リモートワーク・時短勤務制度を設け、仕事とプライベートの両面を充実させワークライフバランスを実現できるようにサポートしています。すでに制度を使って多くの女性スタッフが活躍していますので、ご興味のある方は、ぜひ下部にあるお問い合わせページから、お気軽にご相談ください。皆様からのご応募をお待ちしております。