鴨宮パートナーズが選ばれる理由

鴨宮パートナーズが選ばれる理由2022-11-28T10:19:38+09:00
ホーム > 鴨宮パートナーズが選ばれる理由

鴨宮パートナーズが選ばれる12の理由

Reason 01

創業30年の安心と信頼

30年の安心と信頼

皆様の信頼とご支持を受けて大手上場企業を含め、現在クライアント企業1,000社超。
法人から個人のお客様まで沢山のご依頼を頂いております。

Reason 02

累計10万件を超える圧倒的な実績と経験

累計10万件を超える圧倒的な実績と経験

年間登記申請件数 合計8,300件超(平成28年度実績)
累計10万件を超える圧倒的な実績と経験によるノウハウ

Reason 03

高い専門性による質の高いリーガルサービス

高い専門性による質の高いリーガルサービス

各分野のスペシャリストがプロフェッショナルとしてより高い専門性と質の高いリーガルサービスを提供いたします。

Reason 04

当法人ならではの100を超える士業ネットワーク

当法人ならではの100を超える士業ネットワーク

トップレベルの税理士・弁護士・土地家屋調査士・不動産鑑定士・弁理士・社会保険労務士等による案件に応じた最適なマッチング

Reason 05

大手金融機関・保険会社・不動産会社・ハウスメーカーとの強固なパートナーシップ

大手金融機関・保険会社・不動産会社との強固なパートナーシップ

相続不動産の売却から購入、空家対策、保険の活用、資金まで大手金融機関・保険会社・不動産会社・ハウスメーカーとの強固なパートナーシップによりチームによるワンランク上の総合コンサルティングを提供いたします。

Reason 06

資格者が専任担当

ご相談から完了まで資格者が専任担当!専門チームが全力でサポート致します。

司法書士、行政書士の資格者が多数在籍。
ご相談から完了まで資格者が専任担当致します。また同時に、専門チームが全力でサポート致します。

Reason 07

日本全国対応

日本全国対応

専門家で組織する全国に46ケ所の拠点を持つ遺産相続全国ネットワーク『相続・遺言手続センター』に加盟
北海道から沖縄まで日本全国対応いたします。

Reason 08

公共機関での法律相談、専門家向けセミナー、各種セミナー講師、講演多数

公共機関での法律相談、各種セミナー講師、講演多数

・法務局、区役所での登記法律相談、区役所職員向け研修講師
・大手銀行、不動産会社の新人研修カリキュラム講師
・各士業専門家向けセミナー講師

講演、各種セミナーを多数開催しています。

Reason 09

メディアでの紹介、掲載多数

メディアでの紹介、掲載多数

TV、書籍、新聞専門誌、WEB、大手法律予備校各校より取材掲載依頼を受け、紹介、掲載されました。

Reason 10

安心価格と初回相談無料・お見積り無料

安心価格と初回相談無料・お見積り無料

お客様にとってご負担にならないように安心価格を心掛けています。初回相談無料です。またご依頼後の相談は何回でも無料です。

お見積りを提示の上、十分ご納得頂き、ご依頼いただいた上で着手致します。それまで料金はかかりません。安心してご相談下さい。

Reason 11

ハートのこもったサービスの提供

ハートのこもったサービスの提供

皆様にとって一生のパートナーになれるよう親切丁寧にお客様の立場に立ち、誠意をもって対応いたします。

Reason 12

完了後もあなたをサポート

完了後もあなたをサポート

ご依頼が完了した後も安心なアフターフォロー。相談は何度でも無料です。
メルマガにて役立つ情報を随時配信致します。

鴨宮パートナーズの3つの特色

組織力

1. 組織力

各業務部門に設置された専門チームが、お客様の多様なニーズに対応いたします。
また、幅広い業務範囲から得たナレッジを法人全体で共有化することにより、複雑かつ高度な案件にも多角的な視点からのご提案を可能にしました

フットワーク・対応力

2. フットワーク・対応力

業務に精通したスタッフが多数在籍していますので、お問い合わせご依頼に対してスピーディーにお応えすることができます。
また遠方での案件にもフットワーク良く日本全国どこでも対応いたします。

ワンストップサービス

3. ワンストップサービス

各分野の一流の専門家(税理士・弁護士・土地家屋調査士・不動産鑑定士等)との豊富なネットワークにより、総合的コンサルティングサービスを提供いたします。
また当法人を相談窓口として、必要とする関連手続き全てを一括してスムーズに行うことができます。

メディア掲載

20221月21日

相続登記の義務化

目次 1.相続登記の義務化が始まる 2.日本全国に存在する所有者不明土地 3.放置されたままの『相続登記』 4.現時点での方針・施策 5.登記申請が難しい場合の代替案 5-1.相続人申告登記の創設

202110月28日

賃貸不動産と相続放棄

賃貸契約更新すると相続放棄出来なくなる? 今回は賃貸不動産と相続放棄にポイントを絞りお話ししたいと思います。 相続放棄とは、家庭裁判所に申し出ることで、元々法定相続人の立場であった人が始めから相続人

20219月03日

遺産分割時に換価分割を検討する際の注意点

目次 1.換価分割の定義 2.換価分割を検討する際の注意点     1.換価分割の定義 以前のトピックスにおいて、遺産分割方法について、現物分割・代償分割・換価分割・共有分割の方

20217月29日

法定後見制度の注意点

目次 1.後見人候補者が必ず就任できるとは限らない 2.申し立ての準備から就任まで時間がかかる 3.本人と口約束でした契約や贈与は、履行が果たされない場合がある 4.後見申立の取り下げには許可が必要

20217月16日

相続分の譲渡とは?相続放棄との違いと注意点

目次 1.相続分の譲渡の効果 2.相続放棄との違い 3.相続分の譲渡をすべき場合 4.相続分の譲渡を行う際の注意点   被相続人が亡くなると、通常民法に定められている法定相続人が相続をする

セミナー実績

相続登記の義務化

目次 1.相続登記の義務化が始まる 2.日本全国に存在する所有者不明土地 3.放置されたままの『相続登記』 4.現時点での方針・施策 5.

賃貸不動産と相続放棄

賃貸契約更新すると相続放棄出来なくなる? 今回は賃貸不動産と相続放棄にポイントを絞りお話ししたいと思います。 相続放棄とは、家庭裁判所に申

お客様に最適なご提案をさせて頂きます。
気軽にご相談ください。

電話問い合わせはコチラ

メール問い合わせはコチラ

Go to Top