【Web上でのオンライン相談・会議・打合せに対応致します!】 ![]() 昨今の新型コロナウィルスの影響により、外出・接触を避けたいお客様のご相談や、
遠方にお住いのご相続人様を交えてのお打合せ方法として、鴨宮パートナーズでは新たにWebオンラインシステムを利用した
オンライン相談・会議・打合せに対応しております。
![]() ![]() ご自宅にあるPCの他、お客様が普段ご利用頂いているスマートフォンのアプリからでもご利用頂けます。
●PCをお持ちでない方でもスマートフォンからご利用頂けます! ![]() ![]() ![]() ●企業のお客様の会議にも! ![]() Webでのオンライン会議・打合せをご希望になる際には、初回ご相談時(お電話またはメール)にお気軽にお申し付けください。
(既に弊社にご依頼中のお客様でもご利用いただけます。) ※業務の特性上、直接ご対面してのお手続きが必要なケースもございます。 予めご了承頂きますようお願い申し上げます。 まずはお電話またはメールにてお気軽にご連絡ください。 【電話でのお問い合わせはこちら】 【メールでのお問い合わせはこちら】 |
||
![]() |
||
【新型コロナウィルス感染症に関する対策について】新型コロナウィルス感染症の感染予防および拡散防止のため、お客様のご不安を少しでも払拭できますよう、現在、鴨宮パートナーズでは下記対策を実施しております。 ![]() ●スタッフのマスク着用、アルコール消毒の実施 ●アクリル板設置による飛沫感染防止措置 ●ご来所頂いた際、マスクをお持ちでないお客様へマスク配布、 アルコールスプレーの完備 全スタッフ感染防止を心がけ、 お客様のご相談・ご来所をお待ちしております。 【電話でのお問い合わせはこちら】 【メールでのお問い合わせはこちら】 |
||
![]() |
||
令和四年6月9日 | 新コーポレートサイト『法律トピックス』ページに新着記事をアップ致しましたので、ぜひご覧ください! 令和四年度の税制改正により変更となりました住宅ローン控除(減税)について、トピックスを更新しております! 住宅ローン控除の改正 今回の法改正により所得税・住民税の控除率や控除期間等が変更となり、住宅購入を希望する方への適用範囲が拡大されています。 今後も随時トピックスを更新していきますのでご確認ください。 また、ご相談・ご依頼等もお待ちしております! 【お問い合わせはこちら】 | |
![]() |
||
令和四年5月26日 | 新コーポレートサイト『法律トピックス』ページに新着記事をアップ致しましたので、ぜひご覧ください! 令和四年5月18日より施行となりました宅建業法施行規則の改正について、トピックスを更新しております! 不動産売買の「電子契約」が可能になりました。 これまでの不動産業界では、諸々の法律の規制により多くの契約書は書面によるものに限られていました。 今回の法改正により一部の契約書類が電子化可能となり、不動産取引のオンライン化を推し進め、売主・買主双方の手間や労力を軽減できる事が期待されています。 今後も随時トピックスを更新していきますのでご確認ください。 また、ご相談・ご依頼等もお待ちしております! 【お問い合わせはこちら】 | |
![]() |
||
相続手続き・生前対策サイト『相続トピックス』ページに新着記事をアップ致しましたので、ぜひご覧ください! 新着記事は、 【どこまで出来る??改正戸籍法|戸籍の広域交付制度の開始】 を取り上げました。 トピックス一覧はこちら↓ 《手続きに関するトピックス》 【どこまで出来る??改正戸籍法|戸籍の広域交付制度の開始】 【相続不動産の調査・評価方法】 【団体信用生命保険(団信)加入者に相続が発生した時の手続きとは??】 【住宅ローン完済後に必要な「抵当権抹消」登記とは??】 【相続手続きのプロが解説|相続手続きの流れとスムーズな手続きの秘訣とは】 【所有者の住所が異なる相続登記】 【期間制限のある相続手続きとその種類】 【金融機関での相続手続きに必要な書類】 【相続手続きと株式実務①】 【相続手続きと株式実務②】 【相続人の中に成年被後見人と成年後見人がいる場合の相続手続き】 【相続人の中に未成年がいる場合の相続手続き】 【特別代理人の選任申立について】 【海外在住の相続人がいる場合の相続手続き①】 【海外在住の相続人がいる場合の相続手続き②】 【借金等がある場合の相続手続き】 【 故人に借金があった!相続放棄を検討する際の債務の調査方法とは?】 【相続手続きと銀行実務の実態】 【 亡くなった家族が貯めたポイントやマイルは相続できる? 】 《遺言に関するトピックス》 【遺言書の検認】 【自筆証書遺言書保管制度について】 【自筆証書遺言と物件の同一性】 【遺留分制度の見直し】 【遺留分の放棄①】 【遺留分の放棄②】 【遺言書と遺留分請求】 【 遺留分侵害額請求と和解勧告の関係性 】 【遺言が無効となったケース~公正証書遺言編~】 【遺言が無効となったケース~自筆証書遺言編~】 【遺言の種類と書き方~公正証書編~】 【遺言の種類と書き方~自筆証書編~】 【遺言書に記載すべき特記事項】 【相続人以外に財産を残すには?①~特定遺贈~】 【相続人以外に財産を残すには?②~包括遺贈~】 【 遺言書で代償分割を指定する場合のメリットとは? 】 【遺言で出来ない事を実現する『死後事務委任契約』の活用方法】 【貸金庫開扉と遺言書】 《遺産分割協議に関するトピックス》 【遺産分割に関する見直し】 【遺産分割と相続時精算課税制度を利用した贈与】 【遺産分割協議と債務整理手続き】 【遺産分割協議と行方不明者】 【数次相続と法定相続分の行方】 【遺産分割の方法】 【遺産分割の優先順位】 【 遺産分割時に換価分割を検討する際の注意点 】 【老親の介護を条件とする遺産分割協議】 【疎遠な相続人との遺産分割調整】 【遺言と異なる内容の遺産分割協議】 【離婚と遺産分割・財産分与の関係性とは】 【争続(あらそうぞく)~遺産分割調停の活用~ 】 《後見制度に関するトピックス》 【そもそも成年後見制度とは何か?制度の概要と後見人の義務とは】 【成年後見の申立て手続き】 【成年後見制度の申し立てのために家庭裁判所に提出する書類 】 【成年後見制度にかかる費用】 【任意後見制度の概要と契約の流れ】 【任意後見制度利用の流れ】 【相続手続きと法定後見制度】 【法定後見制度の注意点】 【 法定後見の3つのレベルについて 】 【成年後見制度のメリット・デメリット】 【そのまま手続きできる?後見人を立てなければならない場合】 【会社の代表取締役が認知症になってしまった場合の手続き】 《相続放棄に関するトピックス》 【相続放棄と法定相続人】 【相続放棄の流れと必要書類】 【相続放棄の注意点】 【二次相続税対策としての相続放棄】 【相続放棄と相続人の管理責任 】 【 賃貸不動産と相続放棄 】 《家族信託に関するトピックス》 【アパートオーナー必見!!アパート経営の認知症対策には家族信託】 【家族信託で利用する「信託口口座」とは??|特徴、一般口座との違い、取り扱い金融機関について】 【家族信託の当事者が死亡した場合、信託契約はどうなる??|委託者・受託者・受益者についてケース毎に解説】 【非上場企業の事業承継に家族信託を有効活用する方法|経営者の持つ自社株を移転させる時の注意点とは】 【家族信託で「上場株式」や「投資信託」を扱う方法|メリット・デメリットも解説】 【認知症の親の年金を管理するにはどうすれば良い??|家族信託と成年後見制度を利用した財産管理方法を解説】 【「親亡き後問題」の対策には、家族信託と成年後見制度の併用が有効】 【家族信託で「先祖代々の土地」を護る方法|複数世代に渡った財産承継のやり方を司法書士が解説】 【家族信託を使って「遺言」と同様の効果を得る方法とは?|「遺言代用信託」の活用方法や遺言との違いについて解説】 【不動産の共有によるトラブルを家族信託で解決!!】 【家族信託のメリット・デメリット|事例を交えて司法書士が解説】 【遺産相続対策に効果的な家族信託の基本と具体的な活用方法】 《生前贈与・生命保険に関するトピックス》 【遺産相続と生命保険の関係】 【生命保険を遺産相続対策に組みこむ際の注意点】 【生命保険金の受給権の行方】 【遺留分と生命保険】 【年金保険を使ったファイナンシャルプランニング】 【 相続時精算課税制度と暦年贈与の見直し 】 【生前贈与と相続、どちらが正解??|生前対策するための比較検討・特例等】 《制度・その他に関するトピックス》 【相続空き家の3,000万円特別控除の特例|適用要件と手続き・改正内容を詳しく解説】 【 マイホーム(居住用不動産)や相続不動産売却時の『譲渡所得』】 【 数次相続とは??~遺産分割や相続登記について司法書士が解説~ 】 【 遺産相続した土地を手放したい!?相続土地国庫帰属制度の創設 】 【 相続登記の義務化 】 【 相続した不動産の登記を放置した結果こんなことに! ~未登記家屋編~ 】 【特別寄与料について】 【預貯金の仮払い制度】 【相続と養子縁組について】 【相続登記を放置するリスク】 【遺産分割時の法定相続分の計算方法】 【法定相続人とその見分け方】 【法定相続情報証明制度とその利用】 【 配偶者に居住用不動産を贈与したときの贈与税控除 】 【「配偶者居住権」の施行とその効果】 【配偶者居住権と遺産分割又は遺産分割対策】 【配偶者居住権を使った相続税の節税対策】 【相続欠格事例】 【 相続人になれなくなってしまう行為 】 【 相続分の譲渡とは?相続放棄との違いと注意点 】 【意外と難しい戸籍収集】 【相続財産の調査方法】 【相続税の計算方法】 【小規模宅地の減額特例】 【 『空き家』問題が深刻化している?対策と活用方法とは 】 【 「空き家特措法」とは?政府が空き家問題に打ち出した対策について 】 【相続税を知らない司法書士の話 ~相続で知っておきたい税の知識とは?~】 【民法を知らない税理士の話 ~遺留分対策と生前贈与に関する知識とは?~】 【 親の相続財産に『農地』があった!売却または活用に必要な手続とは? 】 【 『デジタル遺産』とは?相続の際の注意点と対策方法 】 【 暗号資産(仮想通貨)は相続対象となる? 】 【相続のキホン① ~代襲相続とは~ 】 【相続のキホン② ~遺産分割協議とは~ 】 【相続のキホン③ ~失踪宣告とは~ 】 【相続のキホン④ ~配偶者控除とは~ 】 【相続のキホン⑤ ~戸籍の読み方~ 】 【相続のキホン⑥ ~準確定申告とは~】 今後も随時トピックスを更新していきますのでご確認ください。 また、ご相談・ご依頼等もお待ちしております! 【お問い合わせはこちら】 | ||
![]() |
||
令和4年3月30日 | 家族信託サイト【新着情報】ページを更新致しました! 新着記事は、 【相談実例】遺言の不安を払拭するための家族信託 を取り上げました。 《新着情報一覧》 【紛らわしい?!家族信託とは違う、信託銀行の家族信託系サービス】 【家族信託とは違う!?信託銀行のサービス、『遺言信託』とは?』】 【どこまで出来る?家族信託①~株式編~】 【どこまで出来る?家族信託②~事業承継編~】 【どこまで出来る?家族信託③~融資編~】 【家族信託で相続が発生!信託財産と住宅ローン、相続税の債務控除の関係は?】 【家族信託の信託財産にローン付き不動産を組み込むことは可能なのか?】 【家族信託にまつわる税金の話 ~家族信託に関わる税金の種類と基礎知識~】 【どうすれば良い?家族信託に関する様々な相談事例】 【誰に相談するべき?家族信託相談時のポイント】 【家族信託のニーズは高まる?相続登記の義務化と生前対策のこれから】 【家族信託の信託設計手順 ~家族信託の設計は専門家に頼んだ方が良い理由~】 【家族信託で複数人の委託者がいたら信託契約は出来るのか?】 【家族信託の『委託者』が死亡したら信託契約はどうなる?】 【家族信託の『受託者』が信託契約途中で亡くなってしまったら?】 【家族信託をする際の『受託者』のリスクと心構え】 【家族信託における『自己信託』の活用方法とは?】 【もし家族信託中に信託財産が不足してしまったら~『追加信託』という概念~】 【家族信託された実家の不動産を売却する手続方法とは】 【家族信託を利用して実家を賃貸に出す方法】 【家族信託の受託者による信託財産の使い込みを防ぐには?】 【高い?安い?家族信託にかかる費用】 【家族信託を検討する際のデメリットとは?】 【家族信託は遺留分対策になり得る?信託設計時に検討すべきポイントとは】 【相談実例】遺言の不安を払拭するための家族信託 【家族信託を活用して「障がいをもつ子」の親亡き後を支えるには?】 【家族信託だからできる!「孫」への財産の遺し方】 【二次相続以降の相続対策 ~家族信託を利用して先祖代々の家を守る方法~】 【実家で農家を営む両親に家族信託の相談をされたらどうする?】 【「高齢者不動産オーナー」の抱えるリスクとは?】 【誰もが直面する!?認知症で一番困る事は〇〇】 【『民事信託・家族信託』とは?『遺言』『後見制度』との違い】 今後も家族信託についての最新の情報を随時更新していきますのでご確認ください。 また、ご相談・ご依頼等もお待ちしております! 【お問い合わせはこちら】 | |
![]() |
||
令和3年3月30日 | 令和3年3月30日発行の朝日新聞朝刊(全国紙)に掲載されました!![]() 令和3年3月30日、朝日新聞社様発行の 朝日新聞朝刊(全国紙)『頼りになる相続のプロ50選』に当法人が掲載されました。 ”相続は「生前対策」で家族の未来を考える”という見出しのもと、相続手続、生前対策から家族信託・成年後見・事業承継・ M&A・遺産整理・相続登記までトータルサポートできる数少ない司法書士法人・行政書士法人として、 鴨宮パートナーズが掲載されております。 |
|
![]() |
||
令和3年3月30日 | 朝日新聞特設サイト『頼りになる相続のプロ50選』に掲載されました!![]() 令和3年3月30日発行の朝日新聞社様 <朝日新聞朝刊(全国紙)「頼りになる相続のプロ50選」>の特設サイトに当法人が掲載されました。 ”相続は「生前対策」で家族の未来を考える”という見出しのもと、相続手続、生前対策から家族信託・成年後見・事業承継・ M&A・遺産整理・相続登記までトータルサポートできる数少ない司法書士法人・行政書士法人として、 鴨宮パートナーズが掲載されております。 |
|
![]() |
||
新コーポレートサイト『法律トピックス』ページに新着記事をアップ致しましたので、ぜひご覧ください! 令和二年4月1日より施行となる民法改正事項についてトピックスを更新しております! 新コーポレートサイト『法律トピックス』はこちら 【改正民法トピックス一覧】 【売買契約に関するルールの見直し①】 【売買契約に関するルールの見直し②】 【消費貸借契約に関するルールの見直し①】 【消費貸借契約に関するルールの見直し②】 【消費貸借契約に関するルールの見直し③】 【保証に関するルールの見直し】 【約款(定型約款)に関するルールの見直し】 【契約に関するルールの経過措置?】 【契約に関するルールの経過措置②】 【損害賠償請求権に関するルールの見直し】 【賃貸借契約に関するルールの見直し①】 【賃貸借契約に関するルールの見直し②】 今後も様々な法律トピックスを更新していきます。 また、ご相談・ご依頼等もお待ちしております! 【お問い合わせはこちら】 | ||
![]() |
||
令和二年2月19日 | 令和二年2月14日、当法人の代表司法書士 鴨宮英世が、赤坂の大手一部上場企業様セミナー会場にて、
定期勉強会”定期借地権の知識と活用法”&個別相談会を開催させて頂きました。 昨年より定期開催させて頂き、本開催で通算5回目の開催となりました。 通常の不動産登記・相続登記に留まらず、より専門的知識を必要とする定期借地権と家族信託との複合的な活用法など、毎回バリエーションに富んだ内容をお伝えし、ご好評を頂いております。 また、司法書士法人行政書士法人鴨宮パートナーズでは、毎月土曜に一度、司法書士による「無料個別相談会」を開催しておりますので、こちらもお気軽にお問い合わせ下さい。 ※要予約とさせていただきますので、お早めにお申し込みください。 ( info@kamop.or.jp ) 不動産登記、事業承継、会社分割、相続対策、遺言、遺産分割、遺産整理、家族信託、成年後見などのテーマでセミナーのご依頼も承っております。 |
![]() |
![]() |
||
令和二年2月19日 | 相続専門サイト『お客様の声』ページに新着記事をアップ致しましたので、ぜひご覧ください! 今回の記事タイトルは『債務を含む遺言作成』です。 相続放棄はしたくない、しかしこのままでは面倒なことに。。そんなご相談者様のご依頼でした。 相続専門サイト『お客様の声』はこちら 今後も様々なお悩みとその解決までのケースをアップしていきますので、少しでも皆様のご不安を払拭できれば幸いです。 また弊社では、目黒区学芸大学の本社にて、当法人の司法書士により毎月1回の土曜日に「無料相談会」を開催しています。認知症になってしまう前に考えておきたい相続対策や遺産整理・生前対策・遺言・家族信託・事業承継・成年後見について等、あらゆるご相談を承ります。 要予約とさせていただきますので、お早めにお申し込みください。 ( info@kamop.or.jp ) どうぞお気軽にご連絡ください! | |
![]() |
||
令和二年2月6日 | 令和二年2月29日(土)10:00~17:00当法人の司法書士が
目黒区学芸大学の本社にて「無料相談会」を開催致します! 回を重ねる事に、目黒区・渋谷区の方を中心に、ご相続や信託に関して多くのご相談を頂いております! 認知症になってしまう前に考えておきたい相続対策や生前対策・遺産整理・遺言・家族信託・成年後見について等、あらゆるご相談を承ります。 なお応募者多数のため、要予約とさせていただきます。 ( info@kamop.or.jp ) どうぞお気軽にご連絡ください。 |
|
![]() |
||
令和二年2月3日 | 令和二年2月1日、当法人の代表司法書士 鴨宮英世が、中目黒の大手一部上場企業様セミナー会場にて、
合同家族信託セミナー”知って得する!知らないと損をする家族信託活用術”&個別相談会を開催させて頂きました。 『家族信託』という名前は知っている、けれど具体的にどうすればよいのか、自分の状況に当てはめたらどうなるのかetc、 まだまだ普及途上の家族信託スキームを、事例を交えながらご説明させて頂き、その後の個別相談会も皆様精力的にご参加・ご相談頂きました! また、司法書士法人行政書士法人鴨宮パートナーズでは、毎月土曜に一度、司法書士による「無料個別相談会」を開催しておりますので、こちらもお気軽にお問い合わせ下さい。 ※要予約とさせていただきますので、お早めにお申し込みください。 ( info@kamop.or.jp ) 不動産登記、事業承継、会社分割、相続対策、遺言、遺産分割、遺産整理、家族信託、成年後見などのテーマでセミナーのご依頼も承っております。 | |
![]() |
||
令和二年1月27日 | 相続専門サイト『お客様の声』ページに新着記事をアップ致しましたので、ぜひご覧ください! 今回の記事タイトルは『遺言執行』です。 遺言執行の思わぬ落とし穴に躓いてしまった、そんなご相談者様のご依頼でした。 ⇒相続専門サイト『お客様の声』はこちら 今後も様々なお悩みとその解決までのケースをアップしていきますので、少しでも皆様のご不安を払拭できれば幸いです。 また弊社では、目黒区学芸大学の本社にて、当法人の司法書士により毎月1回の土曜日に「無料相談会」を開催しています。認知症になってしまう前に考えておきたい相続対策や遺産整理・生前対策・遺言・家族信託・事業承継・成年後見について等、あらゆるご相談を承ります。 要予約とさせていただきますので、お早めにお申し込みください。 ( info@kamop.or.jp ) どうぞお気軽にご連絡ください! | |
![]() |
||
令和二年1月24日 | 令和2年2月1日(土)10:00~17:00当法人の司法書士が
目黒区学芸大学の本社にて「無料相談会」を開催致します! 回を重ねる事に、目黒区・渋谷区の方を中心に、ご相続や信託に関して多くのご相談を頂いております! 認知症になってしまう前に考えておきたい相続対策や生前対策・遺産整理・遺言・家族信託・成年後見について等、あらゆるご相談を承ります。 なお応募者多数のため、要予約とさせていただきます。 ( info@kamop.or.jp ) どうぞお気軽にご連絡ください。 |
|
![]() |
||
令和二年1月15日 | 相続専門サイト『お客様の声』ページに新着記事をアップ致しましたので、ぜひご覧ください! 今回の記事タイトルは『複数資産の遺産分割』です。 資産が大きくなると、その分相続税の事など気になる点が多くなってしまうものですよね。。。 ⇒相続専門サイト『お客様の声』はこちら 今後も様々なお悩みとその解決までのケースをアップしていきますので、少しでも皆様のご不安を払拭できれば幸いです。 また弊社では、目黒区学芸大学の本社にて、当法人の司法書士により毎月1回の土曜日に「無料相談会」を開催しています。認知症になってしまう前に考えておきたい相続対策や遺産整理・生前対策・遺言・家族信託・事業承継・成年後見について等、あらゆるご相談を承ります。 要予約とさせていただきますので、お早めにお申し込みください。 ( info@kamop.or.jp ) どうぞお気軽にご連絡ください! | |
![]() |
||
令和二年1月8日 | 新年を迎え、多くの方が仕事初めを迎えたかと存じますが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 相続専門サイト『お客様の声』ページに新着記事をアップ致しましたので、ぜひご覧ください! 記事タイトル『複雑な遺産整理』 ⇒相続専門サイト『お客様の声』はこちら 今後も様々なお悩みとその解決までのケースをアップしていきますので、少しでも皆様のご不安を払拭できれば幸いです。 また弊社では、目黒区学芸大学の本社にて、当法人の司法書士により毎月1回の土曜日に「無料相談会」を開催しています。認知症になってしまう前に考えておきたい相続対策や遺産整理・生前対策・遺言・家族信託・事業承継・成年後見について等、あらゆるご相談を承ります。 要予約とさせていただきますので、お早めにお申し込みください。 ( info@kamop.or.jp ) どうぞお気軽にご連絡ください! | |
![]() |
||
令和元年12月27日 | 令和元年もいよいよ年末を迎え、何かと慌ただしくなる中、弊社にも様々なご相談・ご依頼を頂いております! その中で、「同じような悩みを抱えている方がどのような方法で解決したのか調べられたらいいのに!」とのご意見を頂く機会がございました。 日頃より多くのご相続・生前対策のご相談・ご依頼を頂いている弊社では、潜在的に同じご意見を抱えてらっしゃる方が多いのでは?と考え、弊社の相続専門サイトと信託専門サイトに『お客様の声』ページを新設致しました! ⇒相続専門サイト『お客様の声』はこちら ⇒信託専門サイト『お客様の声』はこちら 今後様々なお悩みとその解決までのケースをアップしていくことで、少しでも皆様のご不安を払拭できれば幸いです。 また弊社では、目黒区学芸大学の本社にて、当法人の司法書士により毎月1回の土曜日に「無料相談会」を開催しています。認知症になってしまう前に考えておきたい相続対策や遺産整理・生前対策・遺言・家族信託・事業承継・成年後見について等、あらゆるご相談を承ります。 要予約とさせていただきますので、お早めにお申し込みください。 ( info@kamop.or.jp ) どうぞお気軽にご連絡ください! | |
![]() |
||
令和元年12月13日 | 令和2年1月18日(土)10:00~17:00当法人の司法書士が
目黒区学芸大学の本社にて「無料相談会」を開催致します! 回を重ねる事に、目黒区・渋谷区の方を中心に、ご相続や信託に関して多くのご相談を頂いております! 認知症になってしまう前に考えておきたい相続対策や生前対策・遺産整理・遺言・家族信託・成年後見について等、あらゆるご相談を承ります。 なお応募者多数のため、要予約とさせていただきます。 どうぞお気軽にご連絡ください。 |
|
![]() |
||
令和1年12月9日 | 12月6日(金)、当法人の代表司法書士 鴨宮英世が、大手金融機関様にて中小企業経営者様を対象に、
「事業承継対策とその進め方セミナー&個別相談会」を開催させていただきました。 ご自身の事業に直接的に関わるという事もあり、皆様熱心にご参加・ご相談頂けました。 司法書士法人行政書士法人鴨宮パートナーズでは、司法書士による『無料個別相談会』を開催しておりますので、お気軽にお問い合わせください。 また、不動産登記、事業承継、会社分割、相続対策、遺言、遺産分割、遺産整理、家族信託、成年後見などのテーマでセミナーのご依頼も承っております。 | |
![]() |
||
令和1年11月13日 | 11月11日(月)、大手一部上場建設会社様より講師をお招きし、建設業界からみた『空き家・空地の活用方法』に関する社内勉強会を開催致しました。 高齢化社会が進む日本において、相続人不明であったり、維持管理が難しくなった土地・建物に関する問題が顕著になってきております。 本勉強会にて、建設業界の現状や、空き家・空地の活用方法、実績事例等を所員全体で共有致しました。 司法書士法人行政書士法人鴨宮パートナーズでは、定期的な社内勉強会を開催し、また各種研修等により、一層質の高い知識と経験を所員全体で共有しております。 ワンランク上の知識を備えた司法書士による「無料個別相談会」を定期開催しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。 また、相続対策、遺言、遺産分割、遺産整理、家族信託、成年後見などのテーマでセミナーのご依頼も承っております。 | |
![]() |
||
令和1年11月13日 | 10月11日(金)、大手一部上場信託会社様よりお二人の講師をお招きし、『商事信託』に関する社内勉強会を開催致しました。 『商事信託』の詳細なスキームを知ることで、『民事信託(家族信託)』との相違点や、ご相談者様の望むコンサルティングをする上で、より一層深い知識を所員全体で共有する結果となりました。 司法書士法人行政書士法人鴨宮パートナーズでは、定期的な社内勉強会を開催し、また各種研修等により、一層質の高い知識と経験を所員全体で共有しております。 ワンランク上の知識を備えた司法書士による「無料個別相談会」を定期開催しておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。 また、相続対策、遺言、遺産分割、遺産整理、家族信託、成年後見などのテーマでセミナーのご依頼も承っております。 | |
![]() |
||
令和1年11月1日 | 10月8日(火)、当法人の司法書士が、大手一部上場不動産会社様の新人研修カリキュラムにて、
「司法書士からみる不動産売買契約から決済までの注意点及び不動産登記の基礎知識に関する勉強会」を開催させていただきました。 司法書士法人行政書士法人鴨宮パートナーズでは、司法書士による『無料個別相談会』を開催しておりますので、お気軽にお問い合わせください。 また、不動産登記、相続対策、遺言、遺産分割、遺産整理、家族信託、成年後見などのテーマでセミナーのご依頼も承っております。 | |
![]() |
||
令和1年9月5日 | 9月3日(火)、当法人の代表司法書士 鴨宮英世が、全日不動産協会(宅建業協会)世田谷支部の宅建業者様を対象に、
「所有者なりすましによる詐欺事件対策セミナー」を開催させていただきました。 懇親会を兼ねた飲食店でのカジュアルな場所での開催となりましたが、皆様熱心に耳を傾けて頂けました。 司法書士法人行政書士法人鴨宮パートナーズでは、司法書士による『無料個別相談会』を開催しておりますので、お気軽にお問い合わせください。 また、不動産登記、相続対策、遺言、遺産分割、遺産整理、家族信託、成年後見などのテーマでセミナーのご依頼も承っております。 | |
![]() |
||
令和元年11月22日 | 12月7日(土)10:00~17:00当法人の司法書士が
目黒区学芸大学の本社にて「無料相談会」を開催致します! 回を重ねる事に、目黒区・渋谷区の方を中心に、ご相続や信託に関して多くのご相談を頂いております! 認知症になってしまう前に考えておきたい相続対策や遺言・家族信託・成年後見について等、あらゆるご相談を承ります。 なお応募者多数のため、要予約とさせていただきます。 どうぞお気軽にご連絡ください。 |
|
![]() |
||
令和1年5月14日 | 当法人の会長司法書士鴨宮英世が、 大手不動産業者の新人研修カリキュラムにおいて「不動産登記簿謄本の読み方、 不動産登記制度の基礎知識」 についてのセミナーを行いました。 | |
![]() |
||
令和1年5月10日 | 当法人の代表司法書士鴨宮が、 大手不動産業者の新人研修カリキュラムにおいて「不動産登記簿謄本の読み方、 不動産登記制度の基礎知識」 についてのセミナーを行いました。 | |
![]() |
||
平成30年10月20日 | 当法人の司法書士が
目黒区の五本木住区センターにて、認知症対策としての「家族信託セミナー」を開催させていただきました。 「家族信託」を初めて聞かれた方も多くいらっしゃり、セミナー後、たくさんのご質問を頂き、盛況のうちに終わることができました! |
|
![]() |
||
平成30年10月18日 | 当法人の司法書士 中野裕史が
会計事務所にて、今回40年ぶりの民法改正である「相続法改正」の”専門家向けセミナー”を開催させて頂きました。 「自筆証書遺言・配偶者居住権・遺留分制度」の事など画期的な内容です。 税理士の先生方にお集まりいただき、セミナー後は皆様との質疑応答もあり、大変有意義な時間となりました。 |
|
![]() |
||
平成30年9月7日 | ―40年ぶりの画期的な相続法改正!― 1.自筆証書遺言の方式の変更 →2019年1月13日より施行 ・財産目録等一部分のみ自書でなくても可能に! ・変更訂正の方法の一部緩和化 2.自筆証書遺言の保管制度新設 →施行日未定(但し2020年7月12日までに施行) ・法務局が、遺言者の申請に基づき、遺言を保管 ・相続開始後は、法務局が遺言書の保管の有無や遺言内容に関する証明書を発行 ・保管された遺言書については公正証書遺言と同様、家庭裁判所の検認不要 |
|
![]() |
||
平成30年9月1日 | 当法人の司法書士 中野裕史が
大手税理士法人にて、今回40年ぶりの民法改正である「相続法改正」の”専門家向けセミナー”を開催させて頂きました。 「遺言・配偶者居住権・遺留分制度」の事など画期的な内容です。セミナーには理事長・代表の先生をはじめ、70~80名もの 税理士の先生方にお越しいただきました。 |
|
![]() |
||
平成30年7月31日 | 当法人の司法書士が
目黒区の医療看護施設にて、「後見制度」をテーマにセミナーを開催させていただきました。 セミナーには、理事長先生、医師の先生方、看護師、医療スタッフの方々が、お集まり頂き、 セミナー後は、皆様からの質疑応答の時間があり、医療・看護事業者様のお悩み・ご意見を聞ける貴重な時間となりました。 司法書士法人鴨宮パートナーズは、各専門分野の皆様とも連携して、社会活動や、地域の皆様のお役に立てる様、 日々様々な活動をしています。 |
|
![]() |
||
平成30年7月25日 | 当法人の司法書士 中野裕史が
渋谷区立勤労福祉会館にて開催されたセミナーにおいて、「遺言書の活用」と認知症対策としての「家族信託」をテーマに講演してきました。 セミナー後は、個別相続相談会が開催されました。 | |
![]() |
||
平成30年1月17日 | @nifty求人サイト「ヒトづくりの秘訣」
特集にてご取材頂き、掲載されました。 詳しくはこちら |
|
![]() |
||
平成29年11月16日 | 当法人の司法書士 中野裕史が
渋谷区立勤労福祉会館にて開催されたセミナーにおいて、「相続対策」をテーマに講演してきました。 セミナー後は、個別相続相談会が開催されました。 |
|
![]() |
||
平成29年8月22日 | 当法人の司法書士 中野裕史が目黒の
大手金融機関にて開催されたセミナーにおいて、「成年後見制度」をテーマに講演しました。 セミナー後は、個別相続相談会が開催されました。 |
|
![]() |
||
平成29年7月27日 | 当法人の司法書士 中野裕史が
渋谷区立勤労福祉会館にて開催されたセミナーにおいて、「相続対策」をテーマに講演してきました。 セミナー後は、個別相続相談会が開催されました。 |
|
![]() |
||
平成29年3月31日 | 日本全国の税理士向けに発行されている情報誌『税理士業界ニュース』 2017年3月号に司法書士法人鴨宮パートナーズが特集されました。 | |
![]() |
||
平成28年12月7日 | <目黒区 相続セミナー開催のお知らせ> 平成28年12月13日(火)13:00~14:30 目黒区鷹番住区センター(2F)第三会議室にて「相続の基礎知識」についてのセミ ナーを開催致します。 セミナー後には、無料個別相談会も予定しております。 ご予約不要ですのでお気軽に直接会場へお越し下さい。 |
|
![]() |
||
平成28年11月30日 | 当法人の代表司法書士鴨宮が、 区役所の新任研修カリキュラムにおいて「不動産登記簿謄本の読み方、 不動産登記制度の基礎知識」「相続」「成年後見」「家族信託」 についてのセミナーを行いました。 | |
![]() |
||
平成28年11月30日 | TACNEWS WEB「日本の司法書士」 2016年11月号にてご取材頂き、掲載されました。 | |
![]() |
||
平成28年11月1日 | 資格の予備校TAC様に司法書士法人 鴨宮パートナーズ代表の鴨宮がご取材頂き、仕事と資格マガジンTACNEWS11月号 (発行:TAC株式会社)『日本のプロフェッショナルシリーズ』-日本の司法書士-で特集されました。 | |
![]() |
||
平成28年10月30日 | 資格の総合スクールLEC東京 リーガルマインド様に弊所のゼネラルマネージャー司法書士 中野裕史が「活躍するLEC出身先輩実務家メッセージ」に掲載されました。 先輩実務家として自身の司法書士を目指したきっかけや目指す司法書士像等を寄稿しています。 | |
![]() |
||
平成28年10月6日 | 司法書士法人鴨宮パートナーズ掲載の相続・事業承継プロフェッショナル名鑑(発行:日本経済新聞出版社「よくわかる相続」編集部 編)10月6日(木)より全国書店、インターネットにて発売されました。 | |
![]() |
||
平成28年06月01日 | トピックス自由度の高い任意後見契約をアップしました。 | |
![]() |
||
平成27年 4月20日 | スタッフブログを更新しました。 | |
![]() |
||
平成27年 4月14日 | スタッフブログを更新しました。 | |
![]() |
||
平成27年 3月23日 | スタッフブログを更新しました。 | |
![]() |
||
平成26年12月 5日 | スタッフブログを更新しました。 | |
![]() |
||
平成26年11月28日 | 当法人の代表司法書士 鴨宮が、区役所の新任研修カリキュラムにおいて「不動産登記簿謄本の読み方、不動産登記制度の基礎知識」「相続」「成年後見」「家族信託」についての講演を行いました。 | |
![]() |
||
平成26年11月 4日 | ![]() |
|
![]() |
||
平成26年 9月 6日 | スタッフブログを更新しました。 | |
![]() |
||
平成26年 8月21日 | スタッフブログを更新しました。 | |
![]() |
||
平成26年 6月17日 | スタッフブログを更新しました。 | |
![]() |
||
平成26年 6月 6日 | スタッフ紹介ページを更新しました。 | |
![]() |
||
平成26年 5月24日 | スタッフブログを更新しました。 | |
![]() |
||
平成26年 5月20日 | スタッフ紹介ページを更新しました。 | |
![]() |
||
平成26年 5月20日 | スタッフブログを更新しました。 | |
![]() |
||
平成26年 5月19日 | スタッフブログを更新しました。 | |
![]() |
||
平成26年 5月13日 | 相続専門サイト・設立専門サイトをアップしました。 | |
![]() |
||
平成26年 4月29日 | スタッフブログを更新しました。 | |
![]() |
||
平成26年 4月15日 | NHK TV『ゆうどきネットワーク』の取材をうけ、 相続遺言のテーマで放映されました。 |
|
![]() |
||
平成25年11月29日 | スタッフ紹介ページを更新しました。 | |
![]() |
||
平成25年 7月12日 | 新しいホームページ ストーリー編 が完成しました。 | |
![]() |
||
平成24年12月10日 | ご相談・コンサルティングご予約受付中 | |
![]() |
||
平成24年10月 1日 | 渋谷コンサルティングオフィスがオープン致しました。 | |
![]() |
||
平成24年 9月 4日 | 渋谷コンサルティングオフィス10月1日オープン。 | |
![]() |
||
平成24年 8月10日 | 相続専門サイトを更新しました。 | |
![]() |
||
平成24年 8月10日 | 設立専門サイトを更新しました。 | |
![]() |
||
平成24年 8月10日 | スタッフ紹介を更新しました。 | |
![]() |
||
平成24年 6月 6日 | 業務案内を更新しました。 | |
![]() |
||
平成24年 3月10日 | 相続専門サイトを更新しました。 | |
![]() |
||
平成24年 3月10日 | 設立専門サイトを更新しました。 | |
![]() |
||
平成24年 1月 1日 | 相続専門サイトを更新しました。 | |
![]() |
||
平成24年 1月 1日 | 設立専門サイトを更新しました。 | |
![]() |
![]() ![]() |